1119

【社員・スタッフさん向け研修・ワークショップ】売り込まずに売上アップ。即刻手応えをつかむ販促技術「気になるトリック」
「お客さまに喜んでほしくて頑張っている」でもなかなか成果が出なくて、モチベーションが下がる。
それは非常にもったいないです。売り込まなくてもお客さまの方から「もっと教えて!」と前のめりになってくれる販促テクニックを導入しませんか?スタッフさんの頑張りが報われる仕組みです。弊社で蓄積してきた現場の心理販促のしかけを「気になるトリック」と総称しています。おそらく一般的な販促テクニックとは真逆の方法ですが…
【気になるトリック】のポイントは
●売り込まなくていい
●大げさに表現しなくていい
●煽らなくていい
です。なぜかというと、お客さまの方から「もっと教えて」と前のめりになってくれるから。すべての場面で万能なわけではありませんが、お客さまと接点のある現場でなら、有効な場面が多いですよ。接客を伴う場合、無人でPOPやディスプレイに頼る場合どちらでも。
Contents
お客さまが前のめりになる「気になるトリック」を12年蓄積してきました。
- 完成サンプル
「気になるトリック」と名付けたのは最近ですが、創業して12年間、数百店舗のお店さまと一緒に蓄積してきたのはこのテクニックと知恵でした。たとえばこのようなものがあります。
【初級なのにすぐ手応え掴む 気になるトリック】
●ガン見7:気にしていないお客さまの注目を集める。パーツやレイアウトの工夫でできる知恵です
●テレキネシス風:お客さまをあなたの狙い通りに動かす知恵です。手を伸ばしてもらったり、立ち止まってもらったり、横からのぞいてもらったり。そういうことができます。
●衝動11:お客さまの衝動を生み出す言葉の知恵です。カンタンな言葉遣いの変化でお客さまの「欲しい」「体験したい」を生み出します
●質問され5(仮):通常はスタッフからお伝えするのに、お客さまの方から質問してくれるようにする表現の知恵です。
●驚きを生むしかけ:意外性を狙ってしかけ、お客さまの驚きを生む方法。記憶に残り、クチコミにもつなげやすい方法です。
【本来の力を発揮して成果を上げる中上級テクニック】※初級をすべて受講くださった会社さまのみ
●くぎづけの公式:言葉の組み合わせ、テーマの組み合わせて「もっと知りたい」を生む表現の知恵です。
●ここまでやるか品質12法則:お客さまの記憶に残り、誰かに言いたくなるミニストーリーパターン
●行間表現力:直接的に伝えなくても、本質が伝わるような表現の知恵です。少し難しいですが習得すると大きな効果が得られます。
●ファン化するテーマ・興味づいてもらう小悪魔のテーマ:伝えるテーマによってお客さまの本当の食いつきは変わります。そのためのテーマ選定法です。
●本質を掴む力・抽象具体の転換力:表面的でなく本質を掴むことで、他業種からもアイデアを応用することができます。
このテクニックを、社員さん向けの研修会・スタッフさん向けのワークショップなどでおすそ分けさせていただくことにしました。講義だけでなく、その場で頭に汗かいてアイデアを作ったり、POPなどを作る実習をしたりします。ノウハウ中心の講義もできますが、お店や会社のイチオシ商品をテーマに考える方がより実践に近いかと思います。すぐできて、すぐ手ごたえのつかめる販促テクニックをおすそ分けできたらと思っています。
↓まず取り入れていただきたい3つの販促テクニックをこちらにまとめました。
【ご注意事項】気になるトリックは、実力以上には伝わりません。
気になるトリックは、売り込まずに引き込みます。お客さまの方から情報と取りに来てくれるようなしかけテクニックです。効果的に伝わる表現術もありますが、それは大げさに表現するものではありません。あくまでも商品やサービスの実力、価値がちゃんと伝わるようにするためのものです。大げさに伝えてお客さまにガッカリされるようなことはしたくないのです。ですので、商品力が不足していたり、心がお客さまの方を向いていないとそれもバレてしまいますのでご了承ください。
本当にお客さまに喜んでほしくて商売をされている会社さんには、ものすごく効果的なテクニックになるはずですよ。
【講師というか進行役】はまきやです。
「講師」とか「先生」という立ち位置はあまり好きではないのですが、せっかく蓄積してきたノウハウですのでおすそ分けできればと思っています。一応、北海道から鹿児島まで、商工会議所さまやいろんな企業さまでのセミナーや講習会をやらせていただきました。200回以上は経験しているので、経験値はそれなりかと思います。講師専業ではないので、回数が圧倒的に多いわけではありませんが、大失敗しないくらいの回数はこなしているかと思います。
【事前相談】まずは相談ください。
「気になるトリック」があなたの会社でも有効だと感じて下さったら、ぜひまずは事前相談(無料)ください。下記よりご連絡くださいませ。今抱えていらっしゃる課題や解決したいこと、目的などを踏まえてより有効な方法で実施できれば幸いです(現地でも、オンラインでも対応できます)。本当にお客さまに喜んでもらうために頑張っている会社さん、お店さんには、弊社もできる限りのノウハウと情熱をもってご一緒できればと考えています。
※自社の売上ばかりを優先される会社さまとはあまりご一緒したくありません(売上はめちゃくちゃ大事ですけど。めちゃくちゃ大事ですけど)。すみません。
▼弊社と一緒に仕事してみたいと思って下さったら(とっても光栄です)、下記のフォームから事前相談のお申し込みをお願いいたします(*´ω`*)