2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 kikakuya 価値づくり 市場が縮小している中でV字回復したお店のやり方は? 「売上が下がっていくけど周りのお店も下がっているから仕方ない…」と諦めていませんか? 仮にそんな状況でも、諦めていないお店に伝えたいお話があります。先日から読んでいる素敵な本に掲載されていた事例です。 そのお店は、業界の […]
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 kikakuya 評判を設計する Googleマップでクチコミ4.5以上のお店の共通点は Googleマップのクチコミを分析し始めたんです。 クチコミの平均点4.5以上のお店を分析しているとあることが見えてきました(飲食店に絞って分析しています)。クチコミ数も100以上を目安にしました。評価が高くて数も多いの […]
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 kikakuya ファンづくり 個人店がチェーン店より【選ばれるお店】になる方法。 「いいお店」を目指してはいけない。 10年以上前に書いた本にも、このようなことを記載しました。 いいお店は世のなかにいっぱいあります。スマホを開けば【いいお店(に見える店)がすぐに見つかる】ことはお客さまは知っていますか […]
2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 kikakuya リピーターづくり リピートの肝は特典!?ただしクーポンではなかった お客さまに何度も利用していただきたいですか?もしYESなら、今回の記事はヒントになると思います。 先日、弊社で一般消費者向けのWEBアンケートを行いました。その結果が、興味深いものになりました。 アンケートは【3回以上い […]
2024年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 kikakuya ファンづくり AI時代に個人店は囲い込もうとするな。その代わりに もしかすると「お客さまを囲い込め」って 教わったことがあるかもしれません。 20年くらい前は通用したと思いますが 今はその効果は… (うまくいっているという方は この先は読まないでOKです) — ◆囲い込まれ […]
2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 kikakuya 価値づくり 【個人経営店向け】独自の「しきたり」が体験価値を上乗せする 先日、博多で知人と食事をさせてもらったんですが、料理の味以外の体験価値があったんです。 焼き鳥屋に入ると、お通しにキャベツが運ばれてきました。かなり大きなお皿にキャベツが割と平たく盛られています。ボリュームを見せるなら、 […]
2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 kikakuya 未分類 スタッフさんの時給が急速に上りそうな根拠 分岐点が来た。どうするか? 「AI幹事」なるツールを見ました。飲食店のテーブルに置くタブレットツールです。 搭載したカメラがドリンクの減り具合や料理の減り具合を感知して、キャラクターが「次は何を頼む~?」って段取ってくれるんです。 ▼ […]
2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月3日 kikakuya ファンづくり 「久しぶり~」やっぱりこのお店に行く理由は 「あら久しぶり~」 このパン屋さんに入るのは3週間ぶりかもしれない。 「どこに浮気してたの?どのパン屋さんで買ってたの?」 店主のおばあちゃんが笑う。 別のパン屋さんに通っているわけじゃなくて、私がパンを減らしてるからな […]
2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 kikakuya 未分類 AI時代に個人経営店が勝つには人間臭さ。ただし… 調理ロボットの進化とAI活用スーパーのニュースを見て驚きました。 「こりゃすごい!」と。 これまで人の手をかけていた所がロボットやAIが代行してくれるから、人件費を削減できるだけでなく修行不要で安定した品質になるし、リア […]
2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 kikakuya リピーターづくり クーポン券なのに「捨てたくない」と思う仕掛けは? ご来店くださったお客さまにもう一度来ていただくために「クーポン券」を配るのは王道の手法の一つです。 でも、多くの場合、そのクーポン券は、すぐにポイっとされてしまう…(クーポン券がかわいそうです)。どうにかして「捨てたくな […]