メールの締めで「引き続きよろしくお願いします」と書かない理由

メールの工夫をしていますか?

効率化のために
工夫している方もいると思いますが
今回は【逆】です。

効率は少し落ちますが
【心を温める】ために私が工夫していることを
披露させてもらおうと思います。

効率的ではないけれど
【合理的】ではあると思いますよ^^

例えばメールの締め方。

↓割と多いのはこんな感じかもしれません。
————————–

ご要望などあればお申し付けください。
引きつづきよろしくお願いいたします。

————————–

よくある文章だし
何の問題もないと思います。

でも、弊社では
このような言い回しはしません。

↓弊社ではこんな風にしています。
————————–

他にも足りない点やご要望などありましたら
どしどし仰って下さいませ。

今日も明日も素晴らしい日になりますように^^

マキヤより

————————–
※状況により、変えることも多いです

どうしてこのようにしているのか。

理由を3つお伝えしますね。

—-
【理由1】要望を言いやすくしたいから

「ご要望などあればお申し付けください」でも
必要な情報は入っています。

でも【情報が入っているだけ】だと思うんですよ。

どこでも誰でも書ける文章なので
【心ここにあらず感】があるように思うんです。

だから私は
「どしどし仰って下さいませ」としています。

この方が「どしどし言ってよさそう」な
感じがしません?

…実は、忙しい時に
どしどしご要望をお寄せいただいて
アタフタすることも少なくありません。
(でも、嬉しいからいいの)


【理由2】主語を相手にしたいから

弊社では原則
「引きつづきよろしくお願いいたします」とは
書きません、

書く事はゼロではありませんが
締めにはしません。

なぜかと言うと
【お願いするのは、私】だから。

言葉の中心が私にあるんですよね。
これを相手に換えたい。

だから
「今日も明日も素晴らしい日になりますように^^」
等としています(状況によって大いに変えます)

相手が中心にある言葉にして
相手の幸せを願う言葉でメールを締めたいと
考えてのことです。


【理由3】私信感が醸し出されるから。

私は、最後に「マキヤより」と入れます。

こうすると【あなた宛てのお便りですよ】という
感じが出ませんか?

「マキヤ」で終えるよりも
「マキヤより」と終えた方が
お手紙を届けている感じがするので
個人的には好きなんです。

いかがでしょうか?

ウチの接客は9割以上がメールなので「笑顔のメール」
「2℃くらい温めたメール返信」を心がけています。

とはいえ、あくまでも私のやり方です。
まどろっこしく感じる方もいるかもしれません。

お返事からそういう雰囲気を感じたら
温度感を調整するようにしています。

少しでも参考になっていたら嬉しいです。

ますますお客さまと楽しんで、
大繁盛されますように

応援しています!

うれしくなる を ふやしてく!
マキヤより

▼無料提供中です(個人情報の登録なども不要。PDFがすぐ手に入ります)