勝率の低いルールで商売をしていないか?

商売をする中で【勝率の低いルール】で戦うと結果は厳しくなると思います。私なりの考えや取り組みと合わせて、お伝えさせてくださいませ。

イソップ童話で「ウサギとカメ」のお話は覚えていますでしょうか?ウサギとカメが競争をするお話で、ウサギが昼寝をしたせいで、カメに抜かれて負けてしまうお話です。カメは、着実に歩を進めて昼寝をしているウサギを抜いてゴールをします。カメは勝つには勝ったのですが、私は、この勝負はすべきではなかったと考えています。

自分が【カメタイプ】だと思うからこそこのお話を教訓にしたいんです。

カメがウサギとかけっこ競争をしてはいけない理由は1つです。

そもそも勝つ確率が低いから。

童話では、たまたまウサギが油断してくれたから勝ちましたが、現実はそうはいきません。スタートからカメはウサギに突き放されています(大敗濃厚です)。おそらく、このルールだったらカメはイヌやネズミ、スズメにも負けます。

カメ視点では、明らかに勝つ確率が低い。

このルールでは、勝負しちゃダメですよね。勝負するなら、自分の強みが活かせるルールで勝負をした方がいいはず。その方が、社会にも役立てるはずだから。

カメなら、陸ではなく水中を泳いで進むルールで勝負するか、重いものをどれだけ乗せても耐えられるかと言うルールにするとか、どちらが長い間息を止めていられるかというルールにするとか(なんだかカメの方が有利そうなイメージ)。勝算がないルールで勝負をしたら普通は負け必至ですもの。【自分の強みが活きるルール】で戦う方がいいと思うんです。

私が大好きな本の一説に「強み」が定義されていますので紹介させてください。

 

企業の強みとは、自社だけに可能なことで、圧倒的な力を発揮する社会への貢献力である。
「価格の決定権を持つ経営(酒井光雄 著)より。

「強み」は「得意なこと」ではなく「社会への貢献力」と定義されています。売上を上げることではなく「お客さまに大喜びして頂ける力」が強み。私はこの定義が大好きで肝に銘じています。

 

さて【自分の強み】は何か。まずはそれを認識することから始まると思います。そして【強みを生かしたルール】で商売を進める。そしたら、ますますたくさんのお客さまに大喜びしてもらえるはず!そう信じています。

ちなみに、弊社の強みは【ユニークな施策を恥ずかしげもなく選べること】だと認識しました(ようやく自認)。

行動経済学の視点での仕掛けは得意ですが、それを考えられる人や会社は他にもいます。でも、「それ、ちょっと恥ずかしくない?」「それ、アホっぽくない?」というアイデアを臆面なく選べる人は限られるんです。それをできるのが弊社の強み。

あと私の個人的な強みは【コツコツ続けられること】だと認識しています。たとえば、日々このようなことをしています。

・毎朝、やること一覧とスケジュールづくり
・毎月、予言書と言う名の目標設定
・毎日、その日のハイライトをメモ
・月末、1ヶ月分を振り返る
・年末、12か月分を振り返る
・毎朝、1冊1分×10冊読書
・日々、アイデアノートの書き溜め
・毎日、未来日記を書く
・毎週「経営者になるためのノート」1項目ずつ など。

↓こちらは毎月の目標設定の画像です。

↓こちらは、土曜日に1項目ずつ読んでメモしている「経営者になるためのノート」の見開きです。4周目です。

毎月の目標設定は、20代の頃に勤めていた会社でルールだったのが自己進化&継続しているので、もう20年くらい続いています。毎朝のやること一覧や振り返りは、「自分日報」を始めた7~8年前から続いて自己進化したものです。

コツコツやるのが得意な人はたくさんいると思いますが、私もその一人です。明らかに【カメタイプ】なんです。

そして、瞬発的な爆発力がないことも自認しています(ここは弱みだから、このルールでは勝負しない)

だから私は、一気に爆発させるような商売ではなくコツコツが活きるルールで商売を進めていきます。

今年も、昨年よりも少し背伸びをして。

 

いかがでしょうか?

ぜひ、あなたも【あなたの強みが活きるルール】を探してみませんか?

きっと楽しい商売が待っているはず!
そうなることを願っております。

—–

少しでも参考になりましたでしょうか?

ますますお客さまと楽しんで、
大繁盛されますように

応援しています!

うれしくなる をふやしてく

マキヤより

▶値上げしてもお客さま離れを最小限に抑える具体策7(限定PDF)無料提供中

増客力を搭載したアナロググッズ専門店【アナログ販促革命】

店主さんが語らない おいしさの裏側が満載〔おいしさの裏バナシ〕

弊社もコンテンツ制作で参加しているサイトです  レジリエンス研修専門サイト

▶弊社の得意技!オリジナルおみくじの制作なら オリジナルおみくじ製作所 へ