お礼ハガキにスタッフみんなの一筆を加えた2つの理由は、

お礼状・お礼ハガキって
出していますか?

弊社では、出す時期もあれば
そうでない時期もあったりバラバラでした。

でも、この度
一定条件を付けて送るルールに致しました。

そして、
そのお礼ハガキにはこれまでにはない
ひと工夫を加えることにしたんです。

メンバーそれぞれ一筆添えること。

▼こちらが現物のお礼ハガキです。

上の方は私が書いています。
私がずっと担当として接していましたので。

この文章の書き方にも
狙いはあるんですけど、
今日はその説明はガマンします。

今回は「メンバーが一筆ずつ添える」
ことにした理由をお伝えさせてください。


理由1:お客さまに喜んでもらうこと

このお葉書きは、弊社の主力事業である
「おみくじ製作」のお客さま向けのものです。

製作は一人で行うのではなく
メンバーが役割分担して完成しています。

ですので、それぞれが
ひと言ずつ書いた方が
お客さまにも「みんなで作ってくれた感」が
伝わるのではないかと言う狙いです。

でも、狙い・理由はこれだけではありません。
内部・スタッフさん向けにもあります。


理由2:スタッフさんがお客さまに想いを馳せる時間を作ること

ウチは店舗型ではないので
お客さまと面と向かって接する機会がありません。

対応はほぼ私がメインでやっていますので
スタッフさんは、お客さまのことを感じなくても
制作作業を進めることができちゃいます。

でも、せっかくウチで仕事してもらって
おみくじなどの販促物を作ってくれているのだから
「お客さまに対して心を注いで」欲しいなと思っているんです。

それは作り手にも
嬉しいことだから。

そんな理由で、
お葉書に一言ずつ書いてもらうことに致しました。

とはいえ、
どんなお客さまか分からず
想いを込めることもできません。

なので、
社内にはお客さまから届いた事例集や
嬉しいお声集を社内に貼り出しています。

▼こんな感じです(ボカシております。ご容赦ください)

こんな感じで、
我々の手で作ったものが
どう喜ばれているかを実感してもらい、
お客さまにも言葉を返していく。

そうして
お客さまと繋がっている感を
高めたいなと考えています。
商品にも温かみが籠ると思うから。

そして、
スタッフさんの「やりがい」にも
繋がると思うから。

※全お客さまにお送りしているものではありません。
あるルールを設定しています。

 

いかがでしょうか?
少しでも参考になっていたら嬉しいです。

 

ますますお客さまと楽しんで、
大繁盛されますように

応援しています!

うれしくなる を ふやしてく!
マキヤより

▼無料提供中です(個人情報の登録なども不要。PDFがすぐ手に入ります)