ZOOMセミナーやってみた!失敗を防ぐ運営のポイント4つ+α

失敗を防ぐために、事前準備は必要だなって思いました。リアルのセミナーや勉強会と、オンラインのセミナー・勉強会では勝手が違います。かなり違いました。

ZOOMセミナーをやってみたんです。テレワーク・リモートワークが急に(半強制的に)盛り上がっているので、まずはやってみようと。2回実施してみて分かったこと、うまくできたこと、さらに改善が必要なこともあるんですが、現時点で「失敗を防ぐために抑えといた方がよさそうな運営のポイント」を4つ挙げてみます(利用目的によって取捨選択してくださいね。私がZOOM機能を使いこなせていない部分もあるので、そのあたりも加味しながら参考にしてやってください)

☆4つのポイント☆
1:はじめに、会のルールチェックを行う
2:操作チェックを行う
3:参加型にする方法×3
4:タイムマネジメントのコツ

これからZOOMを利用して、セミナーや勉強会、講座、授業、会議運営を行う方には参考になる部分があると思います。事前にチェックしておいてくださいねーー

↓動画でまとめました(動画の下に、テキストでポイントもまとめます)

テキストでもポイントだけまとめておきますね。

1:はじめに、会のルールチェックを行う

実施するセミナーや勉強会の運営ルールを会の最初に説明した方がいいです。発言の仕方やトイレなど離席の際の方法など。安心して参加頂くためです。

2:操作チェックを行う

参加人数にもよりますし、会の目的にもよりますが、先にやっといた方がいいことも多そうです。ホスト側(運営側)のマイクの音声が聞こえているかチェック。会の中で発言をしてもらうのであれば、一人ずつお名前を呼びながらマイクチェックを。またチャットの書き込み方法や「手を挙げるボタン」の位置確認なども事前にしておくと参加しやすくなると思います。

3:参加型にする方法×3

●グループワーク:ブレークアウトセッションという機能を使うと、カンタンにグループ分けができて、グループディスカッションをしてもらうことができました。

●声で発言してもらう:全員がマイクをオンにしておいて、随時しゃべってもらう方法でもいいし、周りの生活音とかが気になるようでしたら基本的には全員ミュート設定にして、発言時だけミュート解除を行うのでもいいかも。人数が多い場合はその方がよさそうな感じがしています。

●チャットに書き込んでもらう:お題に対してチャットに書き込んでもらい、それに対してホスト側がコメントをしていく。この方が数をこなすことができました。たくさんの方のコメントを拾うにはこちらの方が向いてるかも。ただし音声はホスト側だけになるので、ホスト側は若干心細い…。リアルタイムラジオみたいな感じでしょうかね?

4:タイムマネジメントのコツ

●調整できる構成にしておく:発言を多めにしてもらう勉強会や授業の場合、時間管理が結構むずいです。同じZOOM空間を共有しているけど、実際の場はそれぞれ違うので、おそらく時間感覚はそれぞれ違うと思うんです。思うようにいかないこともあるので、タイマーを使いながら時間を区切ったり、コンテンツを多めに用意しておいて、追加したり減らしたりをその場でできる準備をしておくと調整しやすいです。

●発言時間の事前告知:「自己紹介は一人1分以内でお願いします」などと先に行っておくと、発言される方も時間を気にしてくれます。本当に時間を測ってもいいし、長くなりそうな場合にはタイマーを鳴らすのでもいいかな。それぞれ時間の感覚が違うので、先にルール作りをしておいた方が無難です。

 

今の所こんな感じです。まだ2回しかやっていませんがZOOMってすごいなーって思いました。使いこなせば、もっと参加価値を高めることもできるんじゃないかなと思っています。ZOOM以外にもオンラインツールはあると思うし、さらに機能は高まっていく一方だと思います。

20年前はパソコンの「ブラインドタッチ」が特殊技能に見られていたのが、いつの間にか自然になってしまったように、オンラインツールも自然になっていくのだと思います。慣れていかねばですね。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

■書いた人:しかけデザイナー・まきやさねゆき(https://twitter.com/shikakeruhansok)は、「人が3秒で動くしかけテクニック」をフル活用して、強いこだわりを持っている商売人さんのサポートをしています。伝わる動画制作や、しかけで伝わるグッズ制作、その他もろもろのしかけ企画にて)。しかけテクニックが広まって、世の中のHAPPYが増えたらいいなーと願っています。