2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 kikakuya 伝え方 飲食店の販促動画のやり方は「どこ攻め」かを決めることから いきなり販促動画を作ることはできません。「お店のこだわりを映せばいい?」そんなことはありません。「キレイな料理の写真や映像が大事?」大事だけど、もっと前に大事なことがあります。今回は事例として「なぜ餃子の動画で肉汁攻めに […]
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 kikakuya 伝え方 Youtube動画では「見たくなる⇒飽きない⇒見ごたえ」がだいじになる 気づいちゃったんです(●´ω`●) Youtube動画での大事なポイントに。ここ最近、動画パッケージを作ったりと編集モノをいろいろやっている中で分かってきたことです。なんだかんだ忙しい現代人、1クリック1タップですぐに別 […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 kikakuya 伝え方 広告は「足し算」よりも「引き算とかけ算」 情報は「足し算」しない方が良さそうです。 こんにちは。しかけデザイナーのまきやです。オンライン時代の広告では、そんなことを意図して作った方が良さそうだなと思うんです。 ↓このCM知ってます?最後まで見ると、2回見たくなっ […]
2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 kikakuya 飲食店 厳しい批評(息子たちから)乗り越えて完成まぢか。最強肉汁餃子たろう90% 手厳しいプロデューサーたちです。桃太郎をモチーフにした販促動画パッケージを作っているんですが、今回はボクの息子たち(長男19歳、次男11歳)にプロデュースをお願いしているんです。若い人見やすいパターンにしたいので、おじさ […]
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 kikakuya 伝え方 「記憶に残る」は武器になる 「説明しやすい」も武器になる 「あ、これ…」って手にとったお菓子。 既に選んでいたものを棚に戻して、買いました。 記憶に残っていたんです。 あのお店とコラボした商品だなって。 こんにちは。 しかけデザイナーのまきやです。 「記憶に残る」って武器になり […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 kikakuya キャッチフレーズ メルマガやブログ タイトルで差をつける大原則 「おまんじゅう」なんてタイトルをつけていませんか? ブログのタイトル・メルマガの件名・SNSの1行目ってものすごく大事です。どれも1行程度のものですが、ここを雑にしている方って割と多い印象です。こんにちは!しかけデザイナ […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 kikakuya オンライン ヤバいナレを選んだ理由。次世代の食べ物販促は昔ばなし!? プロトタイプ60%制作ウラ話。 ヤバいナレーションが戻ってきました。※制作ウラ話その1はこちら 今、プロトタイプを作っている新型動画パッケージにのせるナレーションです。頼れるナレーターさんに原稿を送ると…「3パターン作りました、どれがいいですか?」と。 […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 kikakuya 飲食店 飲食店・食べ物屋さん向け 昔ばなし型販促動画制作秘話1 新しい販促動画のパッケージの制作を進めています(●´ω`●)。飲食店や食べ物屋さん、グルメ通販専用のパターン。まずプロトタイプの生贄になって下さったのは豊橋の麺遊庵さんの人気商品「最強肉汁餃子」です。 日本むかし話のあの […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 kikakuya 販促のコツ お客さまの想像に頼らない商品化が大事になりそう ネコ飼いたいんです。ネコアナウンサーが登場する販促動画ばっかり作っているからかにゃぁ…こんにちは。しかけデザイナーのまきやです。 「お客さまは忙しい。だから、ぼくらの商品のことに対してわざわざ想像を膨らます時間を取ってく […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 kikakuya 飲食店 ソーシャルディスタンスを味方にする一風変わった販促アイデア 緊急事態宣言が解除されて「さぁ攻めるぞ!」って意気込んでいる所でしょうか? 解除とはいっても、ソーシャルディスタンスを守らないといけません。ソーシャルディスタンスって店内にたくさんのお客さまに入店頂くことが難しいので、お […]