2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 kikakuya 伝え方 人で売る3段階。これからの小さなお店は「ヒトで売れ!」ただし… これからの小さなお店は「人で売る」ことがとっても大事です。 以前「モノが足りない」時代は「モノ売り」が売れる要素でした。モノがあふれてくると今度は「コト売り(体験型)」に。その状態になって何年も経った現代では、お客さまの […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 kikakuya 伝え方 【顧客心理】安くても1度では買わないなら つい買った商品があります。120円ほどなので、価格的に悩むものではありません。 前から知っていましたし、気になっていた商品です。おいしそうだなーと思っていた商品です。 でも、きっかけを得るまでは買わなかったのです。 / […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kikakuya POPノウハウ 〔2文字効果〕ローソンが ”また” やってた! 買う予定がなかったのに買ってしまったんです。何でだろうって考えたら「2文字」が効いていました。 たった2文字が「買う気もちを作った」んです。すごいな。今日はそのお話を。※今回のお話は「いい品なのに、思う程売れない」と悩む […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 kikakuya キャッチフレーズ SNSでも効果的 【2行目が読まれる1行目づくり】5テクまとめ(Twitterやメルマガ/ブログ/POPに使える) このテーマはちょっと変かもしれません。 文章の【1行目】のテクニックを5つ紹介します。SNSで投稿して「いいネタだと思ったのに思ったよりも反応が薄い…」なんてことはありませんか? 「おいしいのに、なぜ売れないんだろう?」 […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 kikakuya 伝え方 【差別化】の気にしすぎが危険な理由 「差別化がだいじ!」 「他店との違いを作らなきゃ!」 って躍起になっていませんか? 価格競争に入るよりはずっといいですけど、やっぱり【差別化の気にしすぎ】はキケンです。前回の【品質推しがキケンな理由】に続いて【差別化の気 […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 kikakuya 伝え方 「間違えてたっ!」 手づくり店の品質推しがキケンな理由とは? 突然ですが、質問です。 「あなたのお店では品質の良さばかりを、推していませんか?」 ・○○産の素材を使用 ・こだわりの○○製法 ・カリっサクッふんわぁ♪ などなど こういう情報ばかりで推すのは実はキケンです。特に手作りの […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 kikakuya 伝え方 【買いたくなる魅せ方】7項目チェックリスト(手作り店さん用) 手づくりで心を込めた品を取り扱っている店主さんへ。 「この言葉でお客さまに伝わるかな?」「この写真でいいのかなぁ?」「なんか足りない気がする…って悩むことはありませんか? 小規模なお店の場合、大手チェーン店や大手メーカー […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 kikakuya 伝え方 手っ取り早い!読まれる文章の型 1:対比マシンガン法 お客さまに伝えたくて書く文章って、どんなものがありますか? ホームページで商品を紹介する文章 ホームページでこだわりを伝える文翔 メニューブックで商品を紹介する POPやチラシのキャッチコピー SNSやメールマガジン、ブ […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 kikakuya 伝え方 材料費が高騰!粗利を死守せよ!7つの切り口(お力になれれば幸いです) 大好きなパン屋さんに行ったらパンの値段が変わったいました。毎週買う大好きなパンが226円→248円に。 こんにちは!しかけ販促プランナーのまきやです。店員さんに聞いたら「材料費が…全体的に…」って。確かに、大手メーカーの […]
2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 kikakuya 伝え方 【五感体験に置き換える】メンチカツを手づかみに お客さまに【リピート利用】してもらうには【記憶に残る】ことが大切です…よね?【記憶に残る】にはいくつかのパターンがありますが、その中でも【五感体験】は有効です。 今お客さまに提供している【顧客体験を分解】してみると、新た […]